患者様に直接触れて診断に役立つ情報を得る検査です。患者様が安心して検査を受けて頂けるよう親切な対応,丁寧な説明を心がけています。

12誘導心電図検査

心臓の活動により生じる電気信号を記録する検査です。主に不整脈や虚血性心疾患などの異常がないかを調べています。

ホルター心電図検査

小型の機械で24時間心電図を記録します。24時間心電図を記録することで12誘導心電図検査では記録できなかった不整脈や狭心症などを診断することが出来ます。

トレッドミル運動負荷検査

運動しながら心電図と血圧を測定し,運動耐用能を診る検査です。

肺機能検査

肺の大きさや気道の異常などの呼吸機能を診る検査です。基本検査として肺活量検査と努力性肺活量検査があります。

超音波検査

心臓超音波検査では主に心臓の動きや大きさ,弁膜症を診る検査です。頸動脈超音波検査では首にある動脈を検査し,脳梗塞の原因となるプラークや狭窄(血管が狭くなり血液が流れにくくなる状態)がないかを診ていきます。

脳波検査

主にてんかんを含めた脳の機能を調べる検査です。頭皮に電極を装着した後,力を抜いて楽にしている状態を記録していきます。可能であれば睡眠時や光の刺激・深呼吸での賦活も行います。