栄養管理室の活動や取り組み
「臨床栄養」に当院の給食管理の取り組みが掲載されました!
このたび,医療・栄養分野の権威ある雑誌「臨床栄養」のコーナー「こんだてじまん」において,当院の給食管理に関する取り組みが紹介されました.
当院では,患者さん一人ひとりの健康状態や栄養状態に配慮しながら,安全で美味しく,心のこもった食事を提供することを大切にしています.今回の掲載では,当院の管理栄養士が工夫を凝らした献立を中心について取り上げていただきました. また,当院の栄養管理の活動を一部紹介しております.
病院食は「味気ない」「制限が多い」と思われがちですが,当院では患者さんの「食べる喜び」を大切にし,栄養バランスだけでなく,美味しさや見た目にもこだわっています.今回の掲載を励みに,今後もより良い給食提供に努めてまいります.
ぜひ,当院の食事への取り組みについてご覧ください.
(記事の詳細はこちら)
栄養管理
栄養管理室では高次医療の地域中核医療機関のひとつの組織として,患者さん一人ひとりの栄養サポートを実施しております.
当院管理栄養士は病棟担当制を導入しています.集中治療室,循環器内科・内科(3西病棟),小児科・救急科(3東病棟),外科・形成外科(4東病棟),脳神経外科・整形外科(4西病棟)の病棟に入院している患者さんの栄養サポートを行っています.
また,患者さんのために栄養管理のスキルアップを目的とした,管理栄養士以外の資格取得(自己研鑽)についてもサポートしています.
管理栄養士の参画するチーム医療
Nutrition Support team,化学療法チーム,褥瘡対策チーム,糖尿病診療チームなどです
がん病態栄養専門管理栄養士実地修練施設のご紹介
がん病態栄養専門管理栄養士研修実地修練施設は,がん病態栄養専門管理栄養士の取得を目指す管理栄養士に対して,がん病態栄養専門管理栄養士指導師による指導体制のもと本規約に定めるカリキュラムに基づく研修が可能であり,がん患者さんの栄養管理に関する豊富な知識と管理能力を有するがん病態栄養専門管理栄養士の育成に供することが出来ると日本病態栄養学会が認定した施設です.詳細は以下のURLをご参照ください.
管理栄養士初任者臨床研修制度のご紹介
当院では,病院における栄養管理義務の多様化に対応するため,管理栄養士初任者を対象に,臨床栄養学の理論と実際について実地訓練を行い,もって医療スタッフとしての資質向上を図る事を目的として,「管理栄養士初任者臨床研修」を行っております.また,平成26年度から開始された生涯教育と連動して単位取得可能な研修としております.詳細は以下のURLをご参照ください.
取得資格
取得者数 | |
---|---|
病態栄養専門管理栄養士 | 2名 |
がん病態栄養専門管理栄養士 | 2名 |
がん病態栄養専門管理栄養士指導師 | 1名 |
日本糖尿病療養指導士 | 2名 |
臨床栄養代謝専門療法士(周術期・救急集中治療専門療法士) | 1名 |
摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 | 1名 |
宮崎地域糖尿病療養指導士 | 3名 |
栄養経営士 | 1名 |
栄養サポートチーム専門療法士 | 4名 |